概要
高血圧は4人に1人はなると言われている、とても身近な病気です。多くは塩分の摂りすぎ、太りすぎ、などの生活習慣によるものです。
高い方の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、もしくは、低い方の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上で「高血圧」とされます。
高い方、低い方のどちらかの血圧が高いだけでも、高血圧です。
普段から高血圧である場合、症状は特に無く、高血圧であることに気付かずに過ごしてしまうことも多い病気です。
では、症状もないのにどうして治療をしなければならないのでしょうか。詳しくは後ほど説明しますが、血圧が高い状態が続くと、脳出血、心筋梗塞など命に関わる重大な病気につながる恐れがあるため、早めに治療を開始する必要があります。
症状が無いため高血圧は放置されやすい病気です。しかし、治療が遅れると、体へのダメージが蓄積されて、元に戻らなくなってしまいます。
脳出血により体に麻痺(動かしづらさ)が残ったり、腎臓が悪くなって透析をしたり、といった障害を残さず、「予防」するために、血圧の治療をしっかり続けることが大事です。
普段から高血圧である場合、症状は特に無く、高血圧であることに気付かずに過ごしてしまうことも多い病気です。
では、症状もないのにどうして治療をしなければならないのでしょうか。詳しくは後ほど説明しますが、血圧が高い状態が続くと、脳出血、心筋梗塞など命に関わる重大な病気につながる恐れがあるため、早めに治療を開始する必要があります。
症状が無いため高血圧は放置されやすい病気です。しかし、治療が遅れると、体へのダメージが蓄積されて、元に戻らなくなってしまいます。
脳出血により体に麻痺(動かしづらさ)が残ったり、腎臓が悪くなって透析をしたり、といった障害を残さず、「予防」するために、血圧の治療をしっかり続けることが大事です。
原因
高血圧は本態性高血圧と二次性高血圧の二つに分けられます。二次性高血圧は腎機能の低下、ホルモンの異常などの明らかな原因のあるものです。本態性高血圧は生活習慣や遺伝、体質によるとされます。
高血圧の9割以上は生活習慣による、本態性高血圧とされます。
心臓から送り出された血液は、体の様々な臓器の隅々まで酸素を届けたり、老廃物を回収したりします。 血圧は、心臓から血液を送り出す圧力のことをさします。
血圧は、一定の値を保つようにホルモンや腎臓によって調整されていますが、加齢や、塩分・アルコールの摂りすぎで血液の量が増えること、また動脈硬化などにより高くなります。
高血圧の状態が続くと、動脈硬化が進んだり、腎臓が壊れて働きが悪くなることによって、さらに高血圧になりやすくなります。
加齢や動脈硬化、いったん下がってしまった腎臓の機能は治せません。しかし、生活習慣を改めたり、血圧を下げる薬を飲んだりすることで、高血圧の状態を改善し、どんどん悪くなる状況からは抜け出す事ができます。
血圧を上げる生活習慣で最も悪いとされているのは塩分の摂りすぎです。
外食やコンビニ弁当などが多い場合には、注意が必要です。
普段から塩分の高い食事を続けていると、体をめぐる血液の量が常に多い状態となり、高血圧となります。
症状
高血圧は頭痛などの症状を訴える方もいますが、特に症状が無い方が多いです。
高血圧が続くことで、全身の動脈硬化が進み、次に挙げる病気の原因となり、最悪の場合には死に至る原因ともなります。
脳の血管が悪くなると、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血等につながります。しびれや体の動かしづらさ、突然の頭痛などの症状が挙げられます。
心臓の血管が悪くなると、心筋梗塞、狭心症という病気につながります。胸の締め付けや痛み、肩の痛み等の症状が出る場合があります。
大きな血管ですと、大動脈解離、大動脈瘤といった病気も怖い病気です。
いずれもすぐ命に関わる大きな病気です。
徐々に身体を蝕んでいくのは、腎機能の低下です。 腎臓は血液を「茶濾し」のように濾して綺麗にする機能がありますが、悪くなると2度と元通りにはなりません。
高血圧が続くことで少しずつ、少しずつ腎臓の「茶漉し」が壊れ、血中の塩分・老廃物がろ過されにくくなることで、慢性腎臓病、腎不全につながります。
腎機能が低下すると、体に「むくみ」が出たり、透析が必要な生活となったりします。
分類
高血圧は、二次性高血圧と本態性高血圧の二種類に分類できます。 二次性高血圧は、原発性アルドステロン症や腎血管性高血圧、副腎腫瘍などのホルモン産生腫瘍、脳血管障害、脳腫瘍、糖尿病などの疾患や薬剤の副作用等が原因で起きるものです。
本態性高血圧は上記以外の高血圧で、主に生活習慣や遺伝、体質によります。
高血圧は脂質異常症、糖尿病などの他の生活習慣病を合併している場合もあり、あわせて治療することが必要です。特に糖尿病を合併している場合、血管障害のリスクが高いとされており、注意が必要です。
検査
高血圧は、血圧を測定して診断します。 家で測る、家庭血圧においては135/85mmHg以上、病院では140/90mmHg以上が高血圧の基準になります。
正確な診断と治療の効果を把握するため、自宅での血圧測定を推奨しています。可能であれば朝晩の2回、忙しくて難しい場合には朝だけでも毎日測ることを習慣付けて下さい。
自宅で血圧計を新しくお求めになる際は、腕で測る方が正確なのでオススメです。
減塩や、一般的な治療で効果のない場合、二次性高血圧の診断のために、血液検査やCT検査など追加の検査を行う場合があります。
治療
75歳以上の高齢者は、135/85mmHg未満(可能であれば 130/80mmHg 未満)、それ以外の方は125/75mmHg未満が血圧の目標値となります。
血圧の薬を飲む前にまずは、生活習慣の改善指導を行います。 最も重要な治療は、塩分制限です。塩分は1日6g未満へ減らすことが世界的にも推奨されています。
前述のラーメン、外食、コンビニ弁当のほか、漬物、干物、おでんの練り物などは塩分が高い食事となります。
味の濃い食事が好きな方は気を付けましょう。
次に大事なのは、減量です。身長160cmでは56kg、170cmでは64kgが最も病気になりにくい体重とされています。運動や食事を組み合わせて減量をしていきましょう。
そして、アルコールや喫煙、不規則な生活、ストレスも高血圧の原因になるので改善が必要です。
生活習慣で改善が認められない場合、カルシウム拮抗薬、ACE・ARB薬、神経遮断薬、利尿剤などの薬物療法を組み合わせ、状態に合わせて処方します。